健診

1ヶ月健診 4か月健診 10か月健診 1歳児健診 1歳半健診

1ヶ月健診

1ヶ月健診が終わったら ☆これからの2ヶ月間、育児ガイド☆
知っておくとドキドキしないですむこと
多くの赤ちゃんは1~2ヶ月の間よく泣きます。泣いたのが「お腹がすいた」とか「おむつが濡れたからかえて」という合図だとすぐにわかることもありますが、なぜ泣くのかわからないことも多いものです。

哺乳のあと、ゲップがうまく出ないので「お腹が気持ち悪いよう」と泣くこともあるでしょう。お母さんは経験を積むにつれて、赤ちゃんを抱いてあやしてあげた方がいいときと、ほうっておけば泣きやむときの見分けがだんだんつくようになるものです。

赤ちゃんがわけもわからず泣いて気難しく感じられる場合、それは親が不慣れなためでなく、赤ちゃんの性格によることも多いといわれます。

排便時に赤ちゃんがまっかな顔をしてりきむことがしばしばあります。母乳の赤ちゃんは時に3~4日便が出ないことがあります。便秘になったのかと不安になるものですが、軟らかい便が出れば病的な便秘ではありません。便秘というのは山羊の糞のようなコロコロした固い便になって、排便時に出にくい状態をいいます。健康な赤ちゃんの排便の回数、便の色、固さはいろいろです。この時期に多い赤ちゃんの心配ごとの第1位は湿疹やオムツカブレなどの皮膚のこと。第2位は鼻汁、鼻づまり。第3位はお乳を吐く、哺乳量が少ないなどです。どれも3か月頃には治まります。それまでに治らない湿疹の中にアトピー性皮膚炎の治療が必要な場合もありますが、そう多くはありません。

お父さんにも協力をお願いしてみましょう
赤ちゃんの授乳や泣きすぎで母親が眠らせてもらえないつらさは3か月頃になるとずっと軽くなります。それまでの間、お父さんにも育児を手伝ってもらいましょう。おじいちゃん、おばあちゃんやその他家族の助力を得て、お父さんとお母さんが自分たちだけの時間を持つなど、心身の健康を維持しながら、リラックスした気持ちで育児ができるようにしたいものです。また、2人目の赤ちゃんの場合には上の子が嫉妬しないですむように気をくばる必要があります。

健診のおすすめ
初めての育児には心配なことが次々にあるものです。身近な人に聞いてもわからないことがありましたら、医師にご相談ください。乳児健診は病気の早期発見、早期治療のためばかりではなく、将来の病気を未然に防いで、より健康に育てるためのアドバイスを受けるチャンスです。ぜひお受けください。

健診受診月は
検診を受ける目安は、三重県では4・10か月が無料となりますので、ぜひ受けましょう。
その他6~7か月、1歳などは自費(料金:¥2,000)となりますが、大切なお子さまの記録ともなるものです。

4か月健診

3~4か月健診が終わったら ☆これからの3か月間、育児ガイド☆
まさかの事件を防ごう
ちょっと目を離したすきに、赤ちゃんがベッドやテーブルから転落することが多い時期です。寝返りをしないから大丈夫と油断していると不思議にもずり動いて転落することもあります。目を離さないようにしましょう。

熱いお湯の入ったコップやポットを赤ちゃんの手の届くところに置かないようにしましょう。やけどの原因になります。パウダーなども赤ちゃんの近くに置かないでください。ひっくり返してパウダーを吸い込むと肺炎の原因になってしまいます。

生活のリズムを正しく
昼間は起きていることが多くなり、夜続けて眠る時間が長くなります。睡眠時間もだんだん規則正しくしていくと、スムーズに離乳開始できるようになります。哺乳の間隔は4時間が目安です。

予防接種を忘れないで
多くの赤ちゃんがもうすでに、Hib・肺炎球菌・四種混合(DPT-IPV)ワクチンを受けられていると思いますが、もう一度確認してみましょう。定期接種として市町村が負担し無料で受けられるものと、任意接種の自費のものがあります。

・生後6週間・・・ロタウィルス
・2か月・・・Hib・肺炎球菌・B型肝炎
・3か月・・・四種混合・BCG
月齢により、接種回数が変わるもの、接種期限のあるものもあります。
接種スケジュール詳細については、お問い合わせください。

気になるがさほど心配しなくてもよいこと
お乳をよく飲み、体重がよく増えている赤ちゃんが4か月を過ぎて急に飲まなくなることがあります。太りすぎないためのようです。しばらく待てばまたよく飲むようになります。

蛇足一言
どんなお母さんも、赤ちゃんをあやす、話しかける、声を出したら答えてあげる、兄弟がいれば遊ばせる、月齢に応じたおもちゃを与えるなど、自然にしていると思います。しかし、抱きぐせが異常に強い、親に興味を示さない、夜通し眠らない、などということがあればご相談ください。
職場復帰で乳児保育を依頼されるときの不安や、親がアレルギー体質だから離乳食でアレルギーにならないかという心配がありましたらご相談ください。

…では6~7か月健診でお目にかかれることを楽しみにお待ちしております。

10か月健診

9~10か月健診が終わったら ☆これからのお誕生日までの間、育児ガイド☆
冒険に出かけよう! お母さんは見守ってくださいね
はって、つたい歩きをし、他人や動物やものに出会い、探検したくなる時期です。対策を立てたうえで思いきり冒険させ、親はじっと見守り、過保護にならないことが大切です。危険なことをしようとしたら口で「だめ」と示して危険から遠ざけ、してはいけないことを教えましょう。

お父さんも「高い高い」や「飛行機ブーン」などよく遊んであげて、親子で交流し、赤ちゃんが声を出したら出す声をまねてあげるといいですね。「イナイイナイバー」「バイバイ」など他人との交流、模倣を促すことやくり返し話しかけることは言葉の発達につながります。

不安のない食習慣へ
この時期に少しずつ自分で食べる能力がつきはじめます。両方に持ち手のついたプラスチックのコップで飲ませるとか、トーストやビスケットなどを自分でもって食べさせてみるとかいろいろ試みてもいい時期です。ときには家族と同じ食卓で食べさせてみましょう。お誕生日までに離乳できる子もいますが、遅れる子もいますからあせらないでください。つたい歩きができる頃になると食欲が低下して、お誕生日まではほんの少ししか食べなかったり、気まぐれにしか食べず、体重の増えが悪くなることもあります。この時期はそんなに多くの種類を食べる必要はなく、栄養価の高い物を少しでも食べてくれれば大丈夫です。食べることを無理強いしたり、機嫌をとって食べさせたりはしなくていいのです。体重が急に減ったりしなければ心配無用です。

小さいこと3つ
・この時期の子の「後追い」は心配ありません。
・決まった時間に寝させることを試みてもいい時期です。しかしすんなりいくとは限りません。のんびりいきましょう!
・お誕生日までに済ませておくべき予防接種をもう一度確認しておいてください。

…では1歳児健診でお目にかかれることを楽しみに。気がかりなことがあれば書き留めておいてください。

1歳児健診

1歳児健診が終わったら ☆これから1歳半までの間、育児ガイド☆
食べなくなる時期だから
もう離乳は終わっていなければならない時期です。牛乳ばかりとか、おかずを食べないでご飯ばかりとか、好き嫌いがひどいとか、体重の増え方が少ないので異常ではないのかとか、いろいろ不安になる時期でもあります。
これは、体格が今までの赤ちゃん特有のぽっちゃり型から、幼児期のほっそり型へ移行していくときの一時的な現象です。この時期は歩き回ったり、走ったり、活発に運動しているので、体重はあまり増えませんが、毎月体重を量って母子手帳に記入しておいてください。

お母さんは無理強いしないで、また食べる時期が来ると、のんびり構えてください。こどもがなかなか食べようとしないときは、機嫌をとって食べさせようとしないで、食べ物を片づけてしまいましょう。また、ジュースや甘いものを与えすぎていないか、空腹をうまくつかんでいないのではないかと振り返ってみる必要があります。

新しい事故のタネ
・ピーナッツ、ポップコーン、豆、棒状の人参やレーズン、チューインガムはこの時期には与えないでください! 気道に詰めて窒息してしまうことがあります。
・熱いレンジに子どもを近づけないこと! 鍋の柄はレンジの向こうに置きましょう。食事の支度をしている間、熱い液体はこどもの手の届かないところにおいてやけどを防止しましょう。
・コンセントにさわって感電しないように注意しましょう。

ことば・こころ・能力を育てよう
ことばの発達を促すために、身の回りのものや体の部分を指で示しながら名前を言いましょう。食事のとき、おむつを替えるとき、入浴や着替えのとき、外出のとき、子どもに話しかけましょう。絵本は1ページにモノと名前が1つずつ書いてあるのがよいといわれています。本を読んで聞かせたり、歌を歌ってあげたり、子どもが見たり行動したことについても話してあげましょう。こどもの質問には耳を傾け、忙しいときでもいやな顔をせず、意味のわからないことを聞いてもうれしい顔で答えてあげるといいですね。

こどもが正しい行動をしたときにはほめてください。新しい能力を身につけたときは感心していることを表現してください。危険なことなど禁止項目は少なくし厳しく守らせましょう。言葉によって禁止の意志を伝えたあと、必要とあれば、触ってはいけないといっておいたモノを子どもから取り上げます。危険から遠ざけるために、子どもの体を抱えてその場から連れ出すことも考えてください。

おもちゃを与えるとき、どんなふうに遊ぶかをやってみせる必要があります。まねをするような行動(お掃除、ままごとなど)はどんどんさせましょう。追いかけっこ、踊り、水遊び、ボール投げなど親の目の届くところで、いろいろな運動をさせましょう。一人っ子とか兄弟の年齢が離れているときは、近所の同じ年頃の子どもと遊ばせましょう。近所に同じ年頃の子どもが住んでいなければ、近くの子育て支援グループや保健所や保育所の仲間に聞いてみてはいかがでしょうか?

1歳以上これからの予防接種
■MR(麻疹・風疹)・・・誕生日を迎えたらできるだけ早く接種してください。
■水痘(水ぼうそう)/おたふくかぜ(ムンプス)・・・満1歳から接種できます。MRワクチンと同時、または4週間あけて接種してください。
■日本脳炎・・・6~90か月(標準3歳以上に接種)できるだけ4月、5月の夏前に接種することをオススメします。
■インフルエンザ・・・毎年10月中旬より4週間あけて年内2回接種がオススメです。

…では1歳半健診でお目にかかれることを楽しみにお待ちしております。

1歳半健診

1歳半健診が終わったら ☆これから2歳までの間、育児ガイド☆
虫歯はかわいそう、防ごう
1歳半で虫歯ができている子が7~8%もいます。前歯の虫歯は2歳までが勝負といわれ、この間に予防できれば、その後も虫歯になりにくいともいわれます。寝る前に果汁や乳酸飲料など甘い飲み物を哺乳瓶で与えると虫歯になりやすいものです。

この時期にはコップで飲めるようになるので、哺乳瓶は卒業しましょう。ブラシによる歯磨きはまだできませんから、口の中の清掃はお母さんの役目です。食後の口すすぎや、お母さんの手で歯の生え際や歯と歯の間の汚れを落とすなど口の中を清潔に保ちましょう。虫歯になって治療する時の痛み、通院に要する費用や時間を考えてみましょう。予防がお得です。

事故によるケガも意識すれば防げます
・マイカーに乗せるときは、チャイルドシートを使用しましょう。
・道路の近くで遊ぶときは、常に監視が必要です。この年齢の子どもは危険をまだ理解できませんし、「だめ!」といわれたことを覚えていないものです。
・浴槽やプールのそばでは、こどもから目を離してはいけません。

規則正しい生活習慣にチャレンジ
できれば決まった時間に就寝させるようにし、寝る前に絵本を読んで聞かせましょう。言語表現を豊かにし、話し言葉への興味を増し、聞く能力を高めます。寝付きもよくなるでしょう。

この時期には食べ物を全部自分で食べられるようになりますが、好き嫌いや小食が起こりやすくなります。こどもの自我がだんだん強くなるので、無理強いしないことが大切です。食事が言い争いの場になると、あとあと悪い影響が出てきます。医師からとくに栄養上の問題点が指摘されない限り、その子どもの栄養が偏っている心配はないのです。

トイレトレーニングが始められるかも
子どもによっては、1歳半から2歳にかけてできることもあります。しっかりと歩けるようになると「おまる」に座ることができるようになります。昼寝のときにおねしょをしない、食事の後でりきんだりする、おむつが濡れるとお母さんにシーシーと知らせる、などがみられるようになれば、おまるを用意したり、大人の便座に足台を使ったり、おむつをやめてトレーニングパンツにかえることもできます。

きちんとできたら「いい子だね」とほめてあげてください。おまるに座らせるのは数分間で、出なかったら長く座らせないことです。早くできたからといって特別よいことがあるわけではありません。急がず、その子のペースに任せて、始めたり待ったりしましょう。

最後にひとこと
子育てがうまくいかないと感じる時(こどもがかんしゃくを起こす、おびえて母親にすがりつく、気むずかしい、攻撃性が強い、言葉が遅い)などは、お一人で悩まずに一度ご相談ください。